相生社にはどんな御利益が?
ご祭神 |
|
ご利益 |
|
相生社は、本殿を出てすぐの右手にあります。
小さなお社とその左手には大きなご神木があります。
このご神木は、相生社のご神徳のあらわれとして、2本の木が1本に結ばれいるのです。
近くで見てみると2本のはずが3本。
と思ったら、2本から生まれた3本目は子供の木だそうです。
ご神木は、「連理の賢木(れんりのさかき)」と呼ばれています。
古くから「京の七不思議」の扶突に数えられているようで、謡曲にもうたわれているそうです。
相生社のお参りの仕方
相生社には正しいお参りの仕方があるので、できればこれに従ってお参りしたほうがご利益をいただけそうです。
相生社のお参り
- 相生社の隣の社務所で絵馬を授かる
- 絵馬に願い事を書く
- 絵馬についている紅白の紐を良縁を祈願しながら結ぶ
- 書いた願い事に目隠しシールを貼る
- 絵馬をもって相生社の正面へ
- 女性は反時計回りで願い事を思いながら社とご神木を3周
- 男性は逆に時計回りで願い事を思いながら社とご神木を3周
- 3周目の途中で絵馬賭けに掛ける
- 相生社の正面に戻ったら良縁を祈願しお参りします
- 最後に連理の賢木の正面から御生曳(みあれびき)の綱を2回曳いて鈴を鳴らしてお参りします
※カップルの場合も、女性は反時計回り、男性は時計回りです。
※カップルの場合は、御生曳の綱は両側からひいてください。
相生社(下鴨神社の末社)の縁結びワンポイントアドバイス
嵐山や清水寺のような京都の主なる観光地ではないので、観光客でごった返していることは殆どありません。それほど混雑していないので、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
相生社は下鴨神社の末社ですが、地元では有名な縁結びの神様です。
また下鴨神社の摂社には、女性守護としての信仰を集める河合神社もあります。
相生社以外の末社には、罪穢れを祓い浄める「祓社」や御手洗祭でお参りする「井上社(別名:御手洗社)」など、パワースポットが多いのもうれしいです。
縁結びでとても有名な神社です。願い事をしっかり叶えたいなら絵馬をお勧めします。
絵馬に自分の願い事を書いたら、連理の賢木というご神木のまわりを3周歩いてから奉納すると良いです。正確には2週歩き、3周目に納めます。ご神木は相生社の近くにあり、実際願い事をしている人もいるので分かりやすいです。
歩く方向は男女違うので注意してください。女性はお社に向かって右回り、男性はその反対です。あとは縁結びのお守りも人気で、カップルや夫婦でもつと円満に暮らせます
。
相生社 / 下鴨神社の末社の縁結び口コミ・経験談

参拝後、3週間くらい経った頃、本当に好きな人から告白されました。
神様にお願いする前は、好きな人とは同じ職場でもあまり話したことのない間柄でした。それが参拝後すぐの飲み会から急接近し、出勤時や休憩時間に話すようになりました。
前から気になってはいたけれど、きっかけがなかっただけって言っていて、私と一緒だったんだとビックリしました。
付き合いたいけれど自分から告白するのは恥ずかしくて、つい告白されたいという贅沢なおねがいをしてしまいました。でもちゃんと叶ったので、神様ありがとう!と思いました。
28歳 女性
神様にお願いする前は、好きな人とは同じ職場でもあまり話したことのない間柄でした。それが参拝後すぐの飲み会から急接近し、出勤時や休憩時間に話すようになりました。
前から気になってはいたけれど、きっかけがなかっただけって言っていて、私と一緒だったんだとビックリしました。
付き合いたいけれど自分から告白するのは恥ずかしくて、つい告白されたいという贅沢なおねがいをしてしまいました。でもちゃんと叶ったので、神様ありがとう!と思いました。
28歳 女性
相生社(下鴨神社の末社)の住所
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
相生社(下鴨神社の末社)の参拝時間
6時30分~17時
相生社(下鴨神社の末社)へのアクセス
・京阪電鉄、叡山電鉄 「出町柳駅」から徒歩7分
・市バス「下鴨神社前」または「糺ノ森前(ただすのもりまえ)」下車
(河合神社へは「新葵橋」下車が近いです)
駐車場
あり(約300台駐車可能)
地図
コメント