大豊神社にはどんな御利益が?
ご祭神 |
|
ご利益 |
|
大豊神社は鹿ケ谷・南禅寺一帯の氏神様です。
境内には中心部に神楽殿、正面に本殿があります。
そして右手には「稲荷社」と「大国社」が祀られています。
大国社(大豊神社の末社)にはどんな御利益が?
ご祭神 |
|
ご利益 |
|
哲学の道の南端にほど近い大豊神社にある大国社は他所の大国社とは少し変わったところがあります。
一般的には社の手前で狛犬が社を守っていますが、こちらの大国社では狛犬のかわりに狛鼠(こまねずみ)が守っています。
これは大国主命がスサノオ命から試練を受け困っていた時にネズミが助けたという神話に由来しているようです。
狛犬同様「阿吽(あうん)の形になっていて、右側の巻物を持った狛鼠は口を開いた「あ」、左側の水玉を持った狛鼠は口を閉じた「うん」の形となっています。
水玉には酒器で五穀豊穣や薬効、子宝の意味が、巻物には学問の意味があるそうです。
また本殿の左には「良縁・招福の石」があります。石に触れながら良縁を祈念してはいかがですか。
大豊神社までの道は、狭くすこしわかりづらくなっています。
鹿ケ谷(ししがたに)通りの曲がり角には、「哲学の道」と「大豊神社への石碑」が目印になります。
グーグルマップで「大豊橋 京都」とググればわかりやすいと思います。
大国社(大豊神社の末社)の縁結びワンポイントアドバイス
平安神宮から歩いて20分くらいです。哲学の道の南の端にあるので、ここから哲学の道を散策して北の端にある銀閣寺も訪れてみてはいかがですか。
途中桜橋のところに「よーじやカフェ」の前には“恋のかなう電話ボックス”があり、ここから電話すると恋が叶うとか・・・・
店を改装した時に翁と媼の像が見つかったそうで、電話ボックスの上に飾られています。
もう少し北へ進むと弥勒院があり、こちらには子供を抱いた「幸せ地蔵」がいらっしゃいます。
こちらの幸せ地蔵には、縁結びの御利益もあるので参拝をおすすめします。
大国社(大豊神社の末社)の住所
〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
大国社(大豊神社の末社)の参拝時間
授与所 8:00~18:00
大国社(大豊神社の末社)へのアクセス
・市バス「東天王町」バス停より 徒歩10分
・市バス「宮ノ前町」バス停より 徒歩5分
・神社までの道は参道も含め非常に狭いのでバス利用がおすすめです
駐車場
あり(数台)
地図
コメント