松尾大社にはどんな御利益が?
ご祭神 |
|
ご利益 |
|
ご祭神の中津島姫命は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の別名で宗像三女神のうちの一神です。
松尾大社は「酒作りの神様」として有名ですが、縁結びや安産おご利益もあります。
天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の3神は「造化の三神」と呼ばれ、結びの働きを司る神様です。
これらの三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社として知られています。
松尾大社の縁結び口コミ・経験談

最初は彼氏が欲しいとお願いし、次は結婚したいとお願いしました。
最初にお参りした時は「彼氏が欲しい」とお参りをしました。その1ヶ月ほど後で、知人から趣味の会に誘われました。その会で初めて出会った男性と御縁がありました。
その男性とお付き合いをして結婚を意識し始めた頃に、今度は「付き合っている人と結婚をしたい」とお参りをしました。その1ヶ月ほど後にプロポーズされ、結婚することができました。
お参りすることで心の中で自分の願いがはっきり見えたことやお参りしたタイミングも良かったのかなとは思いますが、ちょうど良いお相手とご縁があったということだと思うので、縁結びのご利益はあったと感じています。
35歳 女性
松尾大社の縁結びワンポイントアドバイス
松尾大社は京都で最も古い神社の一つで、四神相応にて京都を守る西の白虎の位置にあります。北の玄武が上賀茂神社、東の蒼龍が八坂神社、南の朱雀が城南宮となり、それに中心部の平安神宮を加えて「京都五社」とされています。
また松尾大社は「お酒の神様」としても有名で、全国の酒蔵より献酒があります。
松尾大社は、恋愛成就で知られる「相生の松」のほかにも、「幸運のなで亀」、延命長寿の水とされる霊泉「亀の井」など多くのご利益があり、境内を無料で自由に参拝することができます。(庭園・神像館拝観は有料)
また本社より南へ300mにある摂社の月読社には、縁結びと恋愛成就の「結びの木」がありますので、是非こちらにも足を運んでください。
嵐山に近いにもかかわらず、観光客であまり混雑していないのも魅力のひとつです。
境内も広く、見て回るとけっこう歩くので、歩くのは体力に余裕がある方におススメします。
嵐山が混んでいても、境内が広いからか(庭園もあります)松尾大社は私が訪問した時は空いていました。この神社の近くにある鈴虫寺もご利益があります。
結婚してから夫婦でお参りした際に「子どもが欲しい」とお願いしてお札をいただいたのですが、そのおかげか3人の子どもに恵まれました。
鈴虫寺ではお坊さんのお話を聞くのに順番を待つため、行列が出来ていました。
松尾大社の住所
〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社の参拝時間
平日・土曜 午前9時~午後4時
日曜・祝日 午前9時~午後4時30分
松尾大社へのアクセス
・阪急電車「松尾大社」駅下車 徒歩5分
・市バス「松尾大社前」バス停下車すぐ
駐車場
地図
コメント