下鴨神社にはどんな御利益が?
ご祭神 |
|
ご利益 |
|
もともと下鴨神社と賀茂神社とは「賀茂社」という一つの神社でした。
8世紀後半にその勢力が大きくなりすぎたことを心配した朝廷から分社させられたと伝えられています。
いまでも下社、上社と呼ばれており、京都の三大祭りの一つ「葵祭」は両方の神社の祭りで、斎王代の禊ぎの儀は1年ごとに上賀茂神社と下鴨神社で交代で行われています。
下鴨神社は本宮でも縁結びのご利益があるとされていますが、摂社の河合神社で美容のご利益が、末社の相生社では縁結びのご利益がいただけます。
下鴨神社を訪れた際には、こちらのお参りもお忘れなく。
下鴨神社の縁結び口コミ・経験談

片想いで好きだった彼とお付き合いがしたい!とお願いしました。
お参りする2ヶ月前くらいに、3年以上ぶりにその彼からある用事で連絡がありました。
もともと気になっていた彼だったので、それをきっかけに私から誘って2回ほど軽くご飯に行きました。
下鴨神社に初詣に行った際に、思わず縁結びのお参りをしたところ、4日後に彼から連絡があり、初詣のデートに誘われたのです。
その後も2度ほどご飯に誘ってくれましたが、彼がどういう風に思ってくれているのかはよく分からないままでした。
縁結びのお参りから2ヶ月後くらいに少し会った際に、彼とゆっくり話をする中で、これから付き合っていこうということになり、今現在も仲良くしております。
39歳 女性
下鴨神社の縁結びワンポイントアドバイス
ぜひ参拝した際には購入してみましょう。
また水守りという、健康のお守りもあり、中のお水が減ったり濁ったりすると、ご利益があったと言い伝えられておりますので、こちらもオススメです。
別名「足つけ神事」とも呼ばれています。
罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があると言われています。
下鴨神社の御手洗池の中に素足になって入り、池の奥にある「御手洗社」へろうそくを献灯するという神事です。
真夏にもかかわらず、池の水はとても冷たく数分しか耐えられません。
お清めと献灯が終わったら、「ご神水」をいただきましょう。手持ちのペットボトルに入れて持ち帰ることもできます。
縁結びの神様が祀られている相生社で5円を入れてお参りしてみてください。おみくじも、水みくじや恋みくじがあり、とても楽しいです。
また、下鴨神社では世界に1つだけのお守りを手に入れることができます。とても可愛らしいデザインのお守りがたくさん並べられており、迷いながら選ぶひとときも楽しいものです。
縁結びのお守りの種類も豊富で、カードタイプや2人で1つずつ持っておく手作りのリボンタイプのお守り、ブレスレットなどにもできるお守りなど目移りしてしまいます。
神社の斜め向かいには加茂のみたらし茶屋さんがあり、コシのあるみたらし団子をいただけます。他にもわらび餅や水ようかんもあり、お土産にも喜ばれます。
河合神社は美人祈願ができる神社で相生社は縁結びのパワースポットです。
相生社には独特の参拝の仕方がありますので、あらかじめチェックしておきましょう。
>>河合神社 美麗神の詳細・基本情報はこちら
>>相生社 縁結びの末社の詳細・基本情報はこちら
下鴨神社の基本情報
下鴨神社の住所
〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
下鴨神社の参拝時間
午前6時半~午後5時
下鴨神社へのアクセス
京阪電鉄、叡山電鉄 「出町柳駅」から徒歩7分
下鴨神社の駐車場
地図
下鴨神社の公式サイト

コメント